柔道整復術をご存知ですか?
柔道整復術(じゅうどうせいふくじゅつ)とは、柔術に含まれる活法の技術を応用して、骨・関節・筋・腱・靭帯などの原因によって発生する骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対し手術をしない「非観血的療法」という独特の手技によって整復や固定を行い人間の持つ自然治癒力を最大限に発揮させる治療術のことを言います。あさい整骨院には、その国家資格を持った「柔道整復師」が在籍しております。
捻挫の正しい知識をご存知ですか?
捻挫とは文字のとおり関節を「捻り挫く」ことを言います。 捻挫とは、骨と骨を繋ぐ可動部関節周辺部位の損傷、関節を包む関節包や、骨と骨を繋ぐ靭帯を損傷した状態で、損傷した部位に、痛み、腫れ、熱感などの炎症を引き起こします。ぎっくり腰やムチウチなども捻挫の一種です。 特に多いのが足首の捻挫です。この場合にRICE処置と呼ばれる処置があります。このような症状の際はまずは、一度当院へお越しください。
首の痛み(寝違い・寝違え)の正しい知識をご存知ですか?
朝、目が覚めて起き上がろうと不意に体を動かした時「あ、イタタタッ…!」。
首に激痛が走り、顔を動かすことが出来なくなってしまいました。 このような急性の頚部痛を一般的に「寝違え」「寝違い」と言います。軽症・重症は問わず誰でも経験したことがあるのではないでしょうか?なるべく早く回復させたいところです。
寝違いの症状
寝違えのパターンは2つあります。
①目覚めて動き始めに、既に頭の位置を変えることができない。
②目覚めはなんとなく首周囲が重くだるく感じ、朝の支度をしているうちに徐々に悪化、そして頭が動かせなくなるというケースがあります。症状は、頭の位置、顔の向きに伴う、首~肩~背中の上部辺りの痛みです。 寝違えで痛みが強い場合は、ほとんどの日常動作で痛みが出るため、「常に首が痛い」という感覚で生活しなくてはなりません。ですから、痛み自体にストレスを感じ、気分がすぐれなくなる人もいます。
寝違いの原因
寝違えの原因には、いくつか要素があると考えられています。 首の関節や筋肉に負担のかかる状態が続いていたり、強い精神的ストレスや、内臓の不調があったりと、必ずしも首周辺に原因があるわけではないケースもあります。
もちろん、寝違えを繰り返しやすい人の中には、慢性的な肩こりの悪化が関わっている場合もあります。結果的に、頭を支え、動かす際に働く筋肉が緊張したり、関節に負荷がかかり周辺の組織が痛んだりといった状態になるのです。
腰の痛み(ぎっくり腰・ヘルニア)の正しい知識をご存知ですか?
ぎっくり腰とは?
不用意な態勢で重たいものを急に持ち上げたり、逆に不意な筋肉の緊張の開放(例えば重たいダンボールを持っていて、その底が急に抜けたりすることによって)により腰の筋肉の筋挫傷(筋肉の損傷)あるいは、背骨の中の椎間板というゼラチン状の軟骨の変形により(椎間板ヘルニア)立てなくなるくらいの急激な腰痛に襲われます。加齢による発症も一般的に言われており、くしゃみによって引き起こされることもあるようです。
ヘルニアとは
ヘルニアとは、本来あるべき部位から「脱出した」状態をいいます。 ヘルニア=腰が痛いにはなりません。腰椎、椎間板ヘルニアという腰痛があります。 この場合、腰椎の椎間板がヘルニア(脱出した)状態となり神経を圧迫している状態になります。そのような症状が出た場合は一度当院へお越しください。
施術料金 及び お問い合わせ
【住 所】 〒445-0893 愛知県西尾市小間町明治17-1
【営業時間】 (平日)9:00-18:00 (土曜)9:00-13:00
【休 日】 日曜・祝祭日
お電話はこちら
0563-79-5553
タップで繋がります。お気軽にご連絡ください^^
メールはこちら
下記ご入力後、「はい」に「チェック」を入れていただき「送信ボタン」を押して下さい